翻訳と辞書
Words near each other
・ Y.E.ヤン
・ Y.J.サウンズ
・ Y.S.C.C.横浜
・ Y.Sエストレーラ
・ Y1B-20 (航空機)
・ Y1B-7 (航空機)
・ Y1B-9 (航空機)
・ Y2K問題
・ Y500系
・ Y8 (航空会社コード)
YA-9 (航空機)
・ YABステーションEYE
・ YAG (曖昧さ回避)
・ YAGIYAMA発 ラジオな気分
・ YAGアニメラボ
・ YAGレーザ
・ YAGレーザー
・ YAH YAH YAH/夢の番人
・ YAIBA (BREAKERZの曲)
・ YAIBA (曲)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

YA-9 (航空機) : ミニ英和和英辞書
YA-9 (航空機)[わいえい9]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

航空 : [こうくう]
 【名詞】 1. aviation 2. flying 
航空機 : [こうくうき]
 【名詞】 1. aircraft 
: [そら]
 【名詞】 1. sky 2. the heavens 
: [き, はた]
 (n) loom

YA-9 (航空機) : ウィキペディア日本語版
YA-9 (航空機)[わいえい9]

YA-9は、ノースロップアメリカ空軍向けに開発した攻撃機である。
近接航空支援に特化した攻撃機であり、A-10との競争試作機であった。A-10が採用されたために量産は行われなかった。
== 開発 ==
1960年代アメリカ空軍は、対空砲火脅威度の高い地域において、多量の爆弾を搭載し長時間滞空できる近接支援航空機を求めていた。この計画は「A-X計画」と呼称され、前線での使用に耐えるために容易な整備性と高い防弾性能が求められ、地上攻撃用に大口径の機関砲を搭載できることも条件にあった。ただし、全天候性能は重要なものとしては求められず、目視による昼間地上攻撃に特化した機体で構わない、とされた。
これにノースロップフェアチャイルドが応え、両者の案は1970年12月に採択された。これにより、それぞれYA-9とYA-10として試作されることとなった。
ノースロップ案のYA-9は2機の試作機が製造され、1972年5月20日に初飛行が行われた。前衛的とも形容されたフェアチャイルドのYA-10に比べ、YA-9は極めてオーソドックスなデザインであり、性能的にも充分なものであったが、YA-10の方が防弾性能において勝ることと、機載機関砲として選定されていたGAU-8 30mmガトリング機関砲を搭載・射撃した際の安定性に優れている、とされ、1973年1月18日にフェアチャイルド案の採用が決定し、開発は中止された。
製作された2機の試作機は、短期間NASAで試験に供された後、試作1号機(シリアルナンバー:71-1367)がエドワーズ空軍基地に、試作2号機(シリアルナンバー:71-1368)がマーチ空軍基地博物館において保存・展示されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「YA-9 (航空機)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.